こんばんは!
はちゃおです😊
2022年6月からペットの犬や猫のマイクロチップ義務化が始まりますね。
世間では賛否両論ありマイクロチップを入れるべきか入れないべきかは正直わかりかねますが、
ペットを飼う予定が6月以降にある方々は不安もあるかと思います。
ちなみにはちゃおは耳にピアスとか開けるの嫌な人間なんですよね。
ピアスだけじゃなくて、手術とか器具を埋め込むとかがあまり好きではない人間なので、
犬や猫に対しても痛いことや体内に何かを入れるってあまりしたくないです・・・。
そこで今回はマイクロチップを入れることでのデメリットと手間や欠点について記載していきます。
どうして飼い犬や飼い猫にマイクロチップをいれるの?
2022年6月からマイクロチップの装着が販売業者に義務化される為です。
既に飼っている犬猫に対しても努力義務があるため今後は
マイクロチップを埋め込むのは当たり前という流れになってきます。
犬猫用のマイクロチップってどんなもの?

上記画像は12mmのものですが、8mm~12mmの物があり直径は2mm程となります。
薬のカプセルを細長くしたような形状であり、ICとアンテナが内蔵されています。
ICとアンテナは情報を読み込む為のものであり、15桁の識別番号が読み取れるようになっています。
その識別番号をリーダーで読み取ることで、
登録されたデータベースと照らし合わせることで飼い主情報や住所がわかる仕組みです。
ちなみに購入の必要性は高くない思いますが、リーダーもアマゾン等のネットショップで5000円程で
売っています。
犬に比べて迷い猫は多い傾向にある為、他のご家庭の猫も守りたいという方や
飼っている犬猫のマイクロチップが故障していないか定期的にチェックしたい方にオススメです。
犬猫用マイクロチップのデメリット
犬猫用マイクロチップには様々なデメリットがネット上で記載されています。
いたる所にいろんなことが書いてあるため、一発でわかるように簡単にまとめます。
- 埋め込む際に痛みがある
- 腫瘍になる可能性がある
- アレルギー反応がでる可能性がある
- MRI撮影時に故障や画像にゆがみが出ることがある
です。
順番に説明していきます。
犬猫用マイクロチップデメリット①埋め込む際に痛みがある
注射器でマイクロチップを体内に挿入する為、当然といえば当然のことなのですが、
犬猫側に痛みがあります。
普通の注射よりも少し痛いなんて情報もありました。
予防接種よりも痛い程度であり、一瞬で作業が完了するため痛みで苦しむようなことはないとのことです。
怖がりな犬や猫に対しては局所麻酔をするのも良いですが、どちらにせよ注射を
する必要があります。
麻酔の費用は局部麻酔で5000円程度、全身麻酔で1万円程になります。
犬猫用マイクロチップデメリット②腫瘍になる可能性がある
英国小動物獣医師会が370万以上のペットにマイクロチップの埋め込みをした結果、
2体のペットに腫瘍がみられたと報告があがっています。
腫瘍がでない可能性は限りなく100%に近いですが、
決して100%ではないことは理解してマイクロチップを埋め込むべきです。
マイクロチップは首の後ろ側にほとんど埋め込む為、マイクロチップを
埋め込んだ後は心配であればたまに観察してみると良いでしょう。
万が一に腫瘍ができたとしても、動物に毛に覆われているため、
ちゃんと確認しないと気付かない可能性があります。
犬猫用マイクロチップデメリット③アレルギー反応がでる可能性がある
デメリットとして取り上げるべきか悩みましたが、一応記載しておきますね。
犬猫用マイクロチップはポリマー素材で覆われています。
現在はマイクロチップを埋め込まれたペット達にアレルギー反応がでたという報告は
されておりません。
「現在は」
です。
今後、何かの形でアレルギー反応がでる可能性は0ではありませんので、
心配であれば埋め込んでから数カ月間は注意すると良いかもしれません。
犬猫用マイクロチップのデメリット④MRI撮影時に故障や画像にゆがみが出ることがある
MRI撮影時に撮影機械の種類によってはマイクロチップ付近の画像にゆがみが出るとのことです。
首周辺を撮影するのは主にヘルニアが多いので、把握しておくと良いでしょう。
また、MRI撮影時の強い磁力の影響でマイクロチップが故障するという情報も目にしました。
壊れた場合の対処法っていうのがあまり出回っておらず、耐久年数は30年とありながらも
半年で壊れたなんて情報もありますので、埋め込む際は医師によく確認をした方が良いでしょう。
マイクロチップの欠点
結論からいうとGPS機能がないことです。
犬猫用マイクロチップには15桁の登録番号情報が入っている話はさせていただきましたよね。
もし迷い猫を見つけた時にリーダーで登録情報を確かめたり、自自体に保護してもらった後に
情報を確かめて飼い主に連絡が行くっていう寸法なのです。
でもGPSがあれば一発じゃん!
とはちゃおは思いました。
調べてみると、今現在マイクロチップに入れてほしい機能のTOP1は
GPS機能らしいですね。
GPSがもっともっと小型される必要等色々な課題があるとは思いますが、
今後の科学の進歩に期待ですね。
犬猫用マイクロチップによる手間と費用。
ここでは犬猫用のマイクロチップを埋め込むことでの金銭負担とやらなければならないことを記載します。
埋め込んだら「はい終わり」ってなれば本当に楽なのですが、
やはり一定の手間と金額はかかってきますのでそちらをご紹介していきます。
犬猫用マイクロチップによる手間と費用①埋め込み手術時
埋め込み手術に費用がかかる+申請作業と申請費がかかります。
マイクロチップの埋め込み手術時にかかる費用は3000円~10000円です。
この金額の差は病院にもよりますし、麻酔の有無で変わってきます。
情報の登録に現在は1050円別途でかかります。
2022年4月1日以降はオンライン申請であれば300円、書類での申請は1000円となります。
犬猫用マイクロチップによる手間と費用②引越し時と死亡時
マイクロチップ埋め込み手術完了後か住所登録の手続きが完了した時に
「飼い主控え」「登録完了通知ハガキ」がもらえます。
お引越やペットの死亡時にはそれらを使って住所等の変更、削除手続きする必要があります。
もし、紛失等の理由で見当たらない場合は電話で問い合わせる形になります。
手術をした病院や日本獣医師会等のホームページを見るとわかりやすいと思います。
都市伝説的なデメリット、人間にマイクロチップを埋め込む布石かもしれない
実ははちゃおはこのデメリットにちょっとだけ恐怖を感じています😥
動物が大丈夫=人間も大丈夫!
ってなったら絶対打ち込んできそうですもん😫
はちゃお自身も嫌ですし、自分の子孫にも打ち込んでほしくないです!
「マイナンバーがカードからマイクロチップになります!」
とか変なフレーズが浮かんできて考えたくもなくなりました(笑)
近い将来なのか遠い未来なのか(未来であったらいいですが)
その時がこないことを祈るばかりです。
義務化が適応されない例外パターン
2022年6月1日からマイクロチップの装着が販売業者に義務化されます。
この販売業者というのはお店やブリーダーにあたりますので、
それ以外の友人や動物保護団体からペットを譲り受けた場合は義務ではなく努力義務になるんです。
また、既に飼っているペットに関しても努力義務となりますので、
現状ではマイクロチップを入れなくても罰則を受けることはありません。
ただし、環境省のホームページにてできる限りの装着の検討をお願いしたいと記載されていました。
まとめ
今回は犬猫用のマイクロチップ埋め込みに対してのデメリットや費用、手間に関して記載しました。
まとめると
・予防接種よりも痛みがあるが一瞬
・可能性は低いが腫瘍やアレルギーの可能性がある
・GPS機能が搭載されていないので、飼い主側で逃げ出さない努力をする必要がある。
・手術時に費用と申請、引越し時やペット使用時にも登録内容変更申請をする必要がある。
以上となります。
ではまたー!